ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

過去記事

2011年02月16日

ヒラスズキのソテー トマトソース和え&ガーリック和風ソース

先日、釣ったヒラスズキを料理しましたので、皆さんのご期待に添えるかどうか解りませんが、UPしたいと思いますニコニコ


RYOパパ流、調理の仕方。

工程下処理。

1、ウロコ下ろし器でウロコを丁寧に落とします。この時落せない部分は、包丁の背中や腹から後ろの部分を使って落としてます。

2、3枚に下ろします。
  頭から背びれに添って、包丁を入れ、そぎ落とすように包丁を入れて行きます。このとき、なるべく骨に身が残らないように、頑張ります(笑)


ソテー。
1、半身になった、スズキの水気をキッチンペーパーで拭き取ります。塩を振って、冷蔵庫で1~2時間程、寝かせます。再度、水気を取って、塩コショウ、小麦粉をまんべんなくまぶします。

2、フライパンにバターとサラダ油を敷き、スズキを中火でソテーします。焦げ目が付いてきたら、裏返し、弱火にして、蓋をし、蒸し焼きです。
ソテーは、これでできあがりです。簡単です。

3、トマトソース
  皆さんもご存知のように、スズキは白身部分が淡泊なので、大きいヤツになると、身が厚すぎで味が染み込みません。トマトの種の部分を包丁で取り出し、角切りにしていきます。バターと塩を絡めて、味を調節し、荒引きのブラックペッパー振りかけて、完成です。

4、ガーリック和風ソース。
 今回は、和風ソースにも挑戦しました。
これはハンバーグソースによくかけてある奴です。
醤油とレモン、料理酒を混ぜてソースを作り、フライパンにサラダ油とバターを熱し、スライスしたガーリックを弱火で炒めます。この時、ガーリックが焦げないようにします。強火だと焦げてしまい、焦げた苦味が残ります。
  
5、最後に皿にサニーレタスとサラダ菜を盛り付けて、完成です。


いつもトマトソースだけなんですが、和風ソースが好評でし
た。レモンの酸味とガーリックと醤油が絶妙です。
キノコがあれば絡めると、さらにおいしいですよ。
ビールが進みますテヘッ


魚嫌いな嫁も、娘と奪いあうように、バリバリ食べてましたニコニコ
簡単でおススメですドキッ



長くなりましたが、釣った魚の供養と思って、自分なりの最良の食べ方を模索中です。
お勧めの料理法がありましたら、教えてくださいアップ


次回は、スズキの昆布〆&お茶漬けですクラッカー


ヒラスズキのソテー トマトソース和え&ガーリック和風ソース

ビールビールビールビール飲みすぎました汗
ヒラスズキのソテー トマトソース和え&ガーリック和風ソース

右上のが和風ソースです。ニンニク好きなんでたまらんですニコニコ



タグ :料理
  • LINEで送る

このブログの人気記事
【ショアジギング3匹目】青物爆発!!ショアからブリを釣りまくるwショート動画
【ショアジギング3匹目】青物爆発!!ショアからブリを釣りまくるwショート動画

【デイアジング】真昼間に堤防からまったりとアジを狙う♪
【デイアジング】真昼間に堤防からまったりとアジを狙う♪

【タチウオ爆釣】入食い状態!!今日もショアラインシャイナーZバーティス140タダ巻きだけで釣れる。
【タチウオ爆釣】入食い状態!!今日もショアラインシャイナーZバーティス140タダ巻きだけで釣れる。

【サゴシ・タチウオ】DAIWAショアラインシャイナーZ バーティス 140F(バーニングゴールドイワシ)を、朝マズメに
【サゴシ・タチウオ】DAIWAショアラインシャイナーZ バーティス 140F(バーニングゴールドイワシ)を、朝マズメに

【激安魚探】大漁くんデラックス買って見た!!カヤックフィッシングで、ほんとに使えるの!?
【激安魚探】大漁くんデラックス買って見た!!カヤックフィッシングで、ほんとに使えるの!?

同じカテゴリー(料理と酒)の記事画像
【アオリイカ】エギングで釣ってハサミで捌いてビール 鹿児島 釣り
【魚を締める】ルアーで釣ったヒラスズキ(シーバス)を磯で脳締めし、三枚おろしにする動画です。
プロの魚屋直伝!!【魚を締める】ルアーで釣った天然カンパチ(ネリゴ)を簡単活締め!!
【 天然ブリ】釣り人ならではの贅沢。脂の乗った天然魚を刺身で食べ放題!!
釣ったヒラスズキでカルパッチョw
大漁のカマス料理第3弾wカマスのムニエルを作ったw
同じカテゴリー(料理と酒)の記事
 【アオリイカ】エギングで釣ってハサミで捌いてビール 鹿児島 釣り (2021-08-20 20:01)
 【魚を締める】ルアーで釣ったヒラスズキ(シーバス)を磯で脳締めし、三枚おろしにする動画です。 (2020-11-20 20:01)
 プロの魚屋直伝!!【魚を締める】ルアーで釣った天然カンパチ(ネリゴ)を簡単活締め!! (2020-10-09 20:02)
 【 天然ブリ】釣り人ならではの贅沢。脂の乗った天然魚を刺身で食べ放題!! (2020-06-20 12:03)
 釣ったヒラスズキでカルパッチョw (2020-03-17 12:00)
 大漁のカマス料理第3弾wカマスのムニエルを作ったw (2019-08-24 12:00)

この記事へのコメント
DANDYさん、こんにちは。

フライもおいしそうですね。
ハタ系が釣れた時は、白身フライにしてタルタルソースかけて食べてます。

家族からのリクエストがあるくらいです。

個人的には脂が乗っていて、濃厚な甘さがあり、刺身よりもうまいです。


あとはビールがあれば、言うことなしです(笑)
Posted by RyoパパRyoパパ at 2011年02月17日 12:22
こんちわ。釣も出来て料理も出来るアナタっていったい…。私はホンマにヘタレアングラーです。少し最初のとこで釣れないともう心折れてダメダメモードになります。

私もヒラで無くても普通のセイゴでもイイから
釣りたいです。そして生食派の私は洗いにして
頂きたいと思います。でも…骨が無ければフライもエエかも(笑)
Posted by DANDY at 2011年02月17日 08:44
ゴン太さん、おはようございます。

刺身は娘と奪いあいでした。

ムニエルは嫁と・・・。

早く、釣り再開できるといいですね。

現場でお会いできることを楽しみにしてます(笑)
Posted by RyoパパRyoパパ at 2011年02月17日 08:25
biomassさん、おはようございます。

ガーリック和風ソースは初めて作りましたが、ニンニクの風味と醤油の甘さとレモンの酸味が絶妙でした。

簡単ですので、是非、お試しください。

大漁だったり、大物の時は、さすがにどうしようか?と思いますよね~(笑)


今回は、嫁と娘がかなり食べましたので、逆にもう少し確保しておけばよかったかな?という感じでしたよ(笑)
Posted by RyoパパRyoパパ at 2011年02月17日 08:22
Ryoパパさん こんにちは。
期待通りすごく上手で美味しそうですね。
楽しそうな食事風景が想像できます。

まねをしてみたいけどその前に釣りあげると言う
高いハードルがありますけどね。

年が明けてからバタバタしてまだ初釣りにも行けてません。(T0T)
とりあえず早く出撃したいです。
Posted by ゴン太 at 2011年02月17日 06:56
こんばんは~
ガーリック和風ソース
おいしそうですね^^
私も釣って持ち帰った魚は必ず
自分で料理して食べちゃいます!
魚が大きいだけに食べるのも
大変?ですよね
Posted by biomassbiomass at 2011年02月16日 23:09
esu3goさん、こんにちは。

漬け丼ですか。

醤油が染み込んで美味そうですね。

今、生つばがでてきました~(笑)

鯛カブラで真鯛釣りもしてみたいです~。
Posted by Ryoパパ at 2011年02月16日 16:27
こんにちは!
Ryoパパさんは料理お上手ですね、とっても美味しそうです。私も同じ様に料理します、ムニエルかフライがお気に入りですよ。昨日釣った真鯛は漬け丼で食べたら最高に美味しいでした。
Posted by esu3go at 2011年02月16日 16:09
かわっ家さん、こんにちは。

最近、仕事より、プライベートの方が一生懸命になってます(笑)

かわっ家さんは、パイ作り凄いじゃないですか!!

自分もアップルパイとか好きなんです。(嫁は食べませんが・・・(笑))

釣りも料理も、もっと上達したいです。
Posted by RyoパパRyoパパ at 2011年02月16日 13:34
車屋さん、こんにちは。

本命はブリだったんですが、プリスポーンが寄ってたみたいです。

しかし、ブリの50の方が引きました。
青物、おもしろいですよ。

しゃぶしゃぶもおいしそうですね。
次回、やってみま~す。
Posted by RyoパパRyoパパ at 2011年02月16日 13:28
Ryoパパさん こんちわぁ~♪

さすがに これだけ大きいと
フルコースですね~!

漁パパから
料理パパまで
すべてこなせるのは 素晴らしいですね!
釣ってみたいなぁ~!
Posted by かわっ家(ち)かわっ家(ち) at 2011年02月16日 13:19
いつのまにかいい釣果を出してますね。ランカーじゃないですか。自分は今度の日曜日はメバルと考えてましたが、予定変更した方がいいかな?

消化されてたのは「ネンブツダイ」とか「アブッテカモ」とか、磯の餌取りっぽいですが写真だと判別しにくいですね。

ヒラスズキのコブ〆ですか・・・、チャレンジ楽しみにしてます。この身の厚さならシャブシャブは無理っぽいですね。アラカブやヒラメはコブ〆やシャブシャブでもおいしいですけど。

シャブシャブはサシミより薄くスライスして、コンブで出汁をとった鍋に「しゃぶしゃぶ」してポンズで食べるのですが、他の方法もチャレンジしてくれると期待してます。
Posted by 車屋 at 2011年02月16日 12:52
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒラスズキのソテー トマトソース和え&ガーリック和風ソース