2017年05月17日
新型SHIMANO(シマノ)リール’16ナスキーC5000と10ナスキーC5000XGとの比較♪
先日、某釣り具店がリニューアル
現在使用しているシマノリールナスキー’10C5000は、だいぶ使い込んだせいか、
スプールが外れて、使えなくなり、
愛用してきたバイオマスターC5000は、ドラグが壊れてしまっているため、
そろそろ、買い替えの時期かと考えていたところ、
シーバスや小型青物用に、大活躍してきたリールで、
値段も実売1万円を切るリール。
特筆すべきは、最上位機種ステラにも使われている
HAGANEギア
金属の塊を圧力でプレス、切削なしにミクロン単位の精度で仕上げたドライブギア。精密冷間鍛造という独自技術が、高精度かつ強いギアを生み、なめらかな巻きごごちを可能にする。
コアプロテクト
撥水効果を利用することで、回転抵抗を増やさずに防水効果アップを実現したシマノ独自の防水構造。
ヒラスズキ等、磯で多用することが多く、高波で海水を頻繁に被るのは、当たり前だが、
海苔で滑って、もろに水没したりすることが多いので、コアプロテクトには期待しています。
しかし、いろいろなサイトを見てみると、気になる点は、皆さんも同じなようで、
ワンピースベールやねじ込みハンドル、塗装具合が気になる。
まあ、壊れなければ、デザインなんてほとんど気にしないので、
塗装がチープなのは、まあ良しとして、
ねじ込みハンドルのガタツキは、使用していたら出てくるかもしれないが・・・。
そんなに気にはならない。
気になるのは・・・。
ワンピースベールで、
10ナスキーでは、見事に壊れた。
どのように壊れるかというと、結束部分が外れてしまった。
「スポッ」っと抜けて、元に戻らない。
部品だけ取り寄せて復活させようと企んではいますが、
とりあえず、お手頃価格の16ナスキーのコアプロテクトを試したいと久しぶりに新品リール購入しました。
「10ナスキーC5000」と「16ナスキーC5000XG」のスペック比較
「10ナスキーC5000」
●ギア比:4.8
●実用ドラグ力:58.8N/6.0kg
●最大ドラグ:98.0N/10.0kg
●標準自重:315g
●ボールベアリング数:4個
●ローラーベアリング数:1個
●最大巻上長(cm/ハンドル1回転):78cm
●ナイロン糸巻量(lb/m):4/190、5/150、6/125
●フロロ糸巻量(lb/m):4/170、5/135、6/115
●PE糸巻量(号/m):1.5/370、2/320、3/190
「16ナスキーC5000XG」
• ギア比:6.2
•実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):6.0/11.0
•自重(g):300
•スプール寸法(径mm/ストロークmm):54/17
•ナイロン糸巻量(号-m)/フロロ糸巻量(号-m)/PE糸巻量(号-m):4-190、5-150、6-125/4-170、5-135、6-115/1.5-370、2-320、3-190
•最大巻上長(cm/ハンドル1回転):105
•ハンドル長(mm):55
自重が315g→300gで15g減
最大ドラグが10k→11k
最大巻上長78cm→105cm
軽くなった上に、ドラグ力が1kアップ!!
ヒラスズキ釣行時の突風や荒波を考えると、糸ふけ回収に、1回転約30㎝の回収増はありがたいです。

ベールが外れたナスキー10

ナスキー16も同じ仕様。ここが改良されれば、もう上位機種は要らない。
あとは、ドラグ!!実用ドラグが10ぐらいあれば、大型青物にも余裕で対応できるんだけどなあ。

ハンドル締め込み部分

差し込みハンドル
ナスキー10と同じ仕様。

大径ドラグノブ
ドラグノブには操作性の高い大径タイプを採用。ファイトの途中でも速やかで細やかなドラグ調整が可能。アングラーの思い通りのファイトを実現する。シマノHPより。10ナスキーとはここも改良されてますね。
実釣に行ってないので、どのくらいの使い心地かはわかりませんが、
遥かに進化していると思うので、非常に楽しみです(^^)
実用ドラグ10 最大ドラグ13
これなら、ショアブリやヒラマサも(^o^)
現在使用しているシマノリールナスキー’10C5000は、だいぶ使い込んだせいか、
スプールが外れて、使えなくなり、
愛用してきたバイオマスターC5000は、ドラグが壊れてしまっているため、
そろそろ、買い替えの時期かと考えていたところ、
シーバスや小型青物用に、大活躍してきたリールで、
値段も実売1万円を切るリール。
特筆すべきは、最上位機種ステラにも使われている
HAGANEギア
金属の塊を圧力でプレス、切削なしにミクロン単位の精度で仕上げたドライブギア。精密冷間鍛造という独自技術が、高精度かつ強いギアを生み、なめらかな巻きごごちを可能にする。
コアプロテクト
撥水効果を利用することで、回転抵抗を増やさずに防水効果アップを実現したシマノ独自の防水構造。
ヒラスズキ等、磯で多用することが多く、高波で海水を頻繁に被るのは、当たり前だが、
海苔で滑って、もろに水没したりすることが多いので、コアプロテクトには期待しています。
しかし、いろいろなサイトを見てみると、気になる点は、皆さんも同じなようで、
ワンピースベールやねじ込みハンドル、塗装具合が気になる。
まあ、壊れなければ、デザインなんてほとんど気にしないので、
塗装がチープなのは、まあ良しとして、
ねじ込みハンドルのガタツキは、使用していたら出てくるかもしれないが・・・。
そんなに気にはならない。
気になるのは・・・。
ワンピースベールで、
10ナスキーでは、見事に壊れた。
どのように壊れるかというと、結束部分が外れてしまった。
「スポッ」っと抜けて、元に戻らない。
部品だけ取り寄せて復活させようと企んではいますが、
とりあえず、お手頃価格の16ナスキーのコアプロテクトを試したいと久しぶりに新品リール購入しました。
「10ナスキーC5000」と「16ナスキーC5000XG」のスペック比較
「10ナスキーC5000」
●ギア比:4.8
●実用ドラグ力:58.8N/6.0kg
●最大ドラグ:98.0N/10.0kg
●標準自重:315g
●ボールベアリング数:4個
●ローラーベアリング数:1個
●最大巻上長(cm/ハンドル1回転):78cm
●ナイロン糸巻量(lb/m):4/190、5/150、6/125
●フロロ糸巻量(lb/m):4/170、5/135、6/115
●PE糸巻量(号/m):1.5/370、2/320、3/190
「16ナスキーC5000XG」
• ギア比:6.2
•実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):6.0/11.0
•自重(g):300
•スプール寸法(径mm/ストロークmm):54/17
•ナイロン糸巻量(号-m)/フロロ糸巻量(号-m)/PE糸巻量(号-m):4-190、5-150、6-125/4-170、5-135、6-115/1.5-370、2-320、3-190
•最大巻上長(cm/ハンドル1回転):105
•ハンドル長(mm):55
自重が315g→300gで15g減
最大ドラグが10k→11k
最大巻上長78cm→105cm
軽くなった上に、ドラグ力が1kアップ!!
ヒラスズキ釣行時の突風や荒波を考えると、糸ふけ回収に、1回転約30㎝の回収増はありがたいです。
ベールが外れたナスキー10

ナスキー16も同じ仕様。

ハンドル締め込み部分

差し込みハンドル
ナスキー10と同じ仕様。

大径ドラグノブ
ドラグノブには操作性の高い大径タイプを採用。ファイトの途中でも速やかで細やかなドラグ調整が可能。アングラーの思い通りのファイトを実現する。シマノHPより。10ナスキーとはここも改良されてますね。
実釣に行ってないので、どのくらいの使い心地かはわかりませんが、
遥かに進化していると思うので、非常に楽しみです(^^)
実用ドラグ10 最大ドラグ13
これなら、ショアブリやヒラマサも(^o^)
Posted by Ryoパパ at 12:00│Comments(0)
│ロッド、リール等
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。