7月20日(水)朝6時~。
台風後で荒れているであろう長島に、ヒラスズキを狙いに行きました。
以前ラ
ンカーヒラスズキを上げた、ポイントはベイトもついてなく、海鳥もかなり高い位置を飛んでいます。
天気は曇りで、今にも雨が降りそうで、何か出そうな雰囲気はあるんですが・・・。
ベイトが居ないのは日曜に引き続き、同じ状態です
1時間位して、場所移動です
サラシができているポイントで、実績のある有名な場所にきました。
平日の7時過ぎということもあり、先行者が浮き釣りの方が1名いらっしゃいます。
どうせ、クロ(メジナ)狙いだろうと思っていると・・・。
竿を大きく煽りました。
上がってきたのはヒラスズキ!!
サイズこそフッコクラスですが、ストリンガーには既に7~8匹繋いでありました。
目があったので、大きな声で挨拶するも。。。
返答なし。
さすがに、近づきたくなく。
200mくらい離れたポイントの壁をよじ登り、釣りを始めます。
アイルマグネットDBやら、サスケやら、ジグやらetc。。。
試しますが、完全ノーバイト
30分程して、元の場所に戻ると、餌釣りの方が居なくなっています。
バケツにボンベを入れてあるのが見えましたので、多分、アジ。
ということは、アジがベイト!!
それが、わかっても、全くバイトがありません。
散々、粘った挙句、友人が好きだと言っていた、ピンクのブランカ28gを思い出し、
投げた3投目!!
根がかり!!
外そうと思い右往左往して、壁を登ったり、下りたり。
すると、何かがおかしい。
明らかに、掛っています。
バイトした後に、瀬に潜っている状態です。
正体がものすごく気になります!!
出てきて欲しくて、1時間程ねばっていると・・・。
朝、アジの泳がせ釣りで、ヒラフッコを抜きまくっていた人が、ひょっこり現れました。
RYOパパ「あれ?朝、いらっしゃった方ですよね?」
餌釣り人「アジが無くなったんで、取りに行ってました。」
RYOパパ「先ほど、ヒラフッコが1匹浮いて流れていきましたよ。」
餌釣り人「ストリンガーが引っ掛って何匹か外れたから、それだと思う」
RYOパパ「私の掛ってるんですが、瀬に潜ったみたいで・・・。」
餌釣り人「待ってたら、出てくるの?
RYOパパ「・・・。」
その後、餌釣りの人は、豆アジ程の小さなアジで、簡単にヒラフッコを抜いていきます。
それをうらめしそうに、見ていたんですが、さすがにシビレを切らして、
竿を引っ張り、ラインを切りました。
豆アジ程の5~7㎝クラスのルアーが必要だったみたいです。
磯の大場所=アピール重視の大型ルアー、14cm。
と勝手に思い込んでいた私は、打ちのめされました
「大は小を兼ねない」ということが良くわかりました。
そのあと、力尽きて、一時帰宅し、
再度、夕方3時頃、様子見にいきましたが、
潮は完全に引かず、徒労に終わりました。
ヒラスズキの生き餌釣りには、やはりかないませんでしたが、
あの状況で、どれが最善の答え(ルアー)だったのか?
未だにわかりません!!
マッチザベイト!!難しいです
激戦で、フェルト部分が壊れました。そろそろ買い替え時期ですかね~