鹿児島県長島町産ヒラスズキと北海道日高産昆布のコラボお茶漬け
昨日のヒラスズキのソテーに続き、今度はコブ〆とお茶漬けです。
RYOパパ流、コブ〆の作り方。
1、コブ〆はヒラメが釣れた時もやりますが、3枚に下ろした後、水気を取ります。
2、昆布の表面を酢で拭き取ります。
3、後はラップをして、1~2日冷蔵庫で寝かせます。
昆布の旨味がスズキに染み渡り、甘~くなります。
昆布はスズキの水分を吸って、大きくなります。
どちらも酒の肴に最高です
長島町産ヒラスズキと日高産昆布のお茶漬け。
昆布はこの前、地元の産業祭で、北海道フェアがあり、たまたま買っていました
食べる前から期待度UPです
お茶漬けはコブ〆した刺身をご飯に盛り、お茶を注ぐだけです。塩気が少ないので、白ダシを少々加えてできあがりです。これは、独り占めさせていただきました
ランカースズキでしたが、あっという間に食べちゃいました
釣りに行く口実を作る為にも、料理は頑張らないといけませんね(笑)
高級食材のお茶漬けです。スーパーではなかなか手に入ら無いと思います。
大皿に盛ってますが、娘に半分くらい食べられました
黒木挽(芋焼酎)とコブ〆した刺身。やっぱり焼酎ですね
関連記事